夫婦げんかからの離婚を避けるには
時々そのような話も聞きますが、それはごく稀なケースであり、長い間一緒に生活していればどうしても意見の食い違いや感情の擦れ違いなどは避ける事はできない事の方が多いと思います。
しかしちょっとしたけんかならともかく、仲直りのタイミングを逃し、やがてそれが離婚にまで至ってしまう事もあります。
どうしたら離婚にまでなってしまうのか、逆に言えばどうすれば離婚するような事にならないのか、それはたったひとつの事を心掛ける事に他なりません。
その心掛ける事とは「会話をする」と言う事に他なりません。そんな簡単な事で離婚が避けられるわけなどないとお考えになるかもしれませんが、実際離婚に至る夫婦は会話がない、もしくは足りていないケースがほとんどです。
特にけんかをした後、お互いが無視すると言うのが一番良くありません。「無視」と言う行為は、相手の存在をないものにしようとすることです。
仲直りをしようにも相手から無視され、会話が成立しなければどうしようもありません。
夫婦けんかが離婚問題にまで発展してしまう夫婦はたいてい相手を無視し、会話がないことがほとんどなのです。
ですから逆に言えば、けんかをしたとしても少し時間をおいて会話を再開する事でお互いの意思疎通を欠かさないようにすれば、離婚にまで至ることは少ないと言えます。
また普段から会話が多い夫婦は、お互いの考えていることもわかりますし、何か意見の相違があったとしても会話により解決できるため、問題が離婚にまで発展する可能性も低いと言えます。
- このように「会話」は侮れないと言う事です。
- 相手の容姿を否定
- 過去の行いや人格を否定
- 今後について意見の不一致や押しつけ
夫婦げんかが離婚に至るケースとは
夫婦けんかと言っても様々な理由が考えられますが、その中でも離婚に至るようなけんかとはどのようなケースなのか考えてみます。
長く結婚生活を続けていれば、お互い年も取りますし体型にも変化が現れることでしょう。
しかし容姿について相手をけなすような発言はしてはいけません。
自分でも気にしている部分をパートナーから否定されるような事を言われると、プライドが傷つきますし、今の自分はもう愛されていないのだと感じてしまいます。
容姿については努力ではどうにもならないところもあり、その部分を否定してしまうと修復不可能な心の傷を与えてしまうことにもなりかねませんし、ひいてはそれが二人の関係の修復も不可能にしてしまう可能性もあります。
夫婦はいくら現在は一心同体だとしても、それぞれ別々に生きてきた過去があります。
その過去の部分を否定されるような事を言われると、自分の人格や存在さえも否定された気持ちになってしまう事もあるかもしれません。
しかもそれをけんかの時に持ち出されると、実は今までずっとそう思っていたのに黙っていたのかと余計にショックを受ける事にもなります。
これからの人生について、夫婦で同じ未来が描けない場合結婚生活は難しいものになります。
子どもや親のこと、また自分たちの老後のことなど、考えるべき事は色々ありますが、意見が合わない時にどちらかの意見を押し付けるようなことをすると、その時はもしかしたら我慢したとしても、必ずいつかひずみが出て来ます。
ですから
100%二人の意見は合わないにしても、お互いの妥協点をさぐるために会話する必要があるのです。お互いが相手を大切に思う気持ちさえあれば、必ずどこかに落としどころが見つかるはずです。
離婚にならないための感情のコントロール
夫婦間で大切なのは「会話」だと言うのははじめにお話しした通りです。
とは言え実際には、激しく感情的になってけんかをしてしまった後などには冷静に会話などできるものではありません。
一方が気を取り直して何か話そうと歩み寄ったとしても、相手の態度が悪かったりしたらまたけんかが蒸し返されることにもなり兼ねないでしょう。
そんな時は思い切って一定の冷却期間を置くようにすると良いと思います。
それは決して無視をするというのではなく、例えば「明日までお互い頭を冷やそう」などと期限を決め、あえて会話しないようにするのです。たいていの場合、時間を置くことでお互い冷静になることができるでしょう。
自分の言ったことが理不尽であったと気付く場合もありますし、相手の言っている事に対して納得は出来ないまでも少しはわかると言う気持ちになれる事もあります。
冷却期間を置いたのち冷静に話し合えば、そもそもけんかするような話でもなかった、というようなことさえあるかもしれません。
結婚生活を長く継続させたいのであれば、感情をコントロールする術を身に付けるようにすることが大切かもしれません。
